ある部分がバラバラに分化していく過程には

ある部分がバラバラに存在していると気づけていく過程には。

 

 

ある部分とある部分が明確に違うということに

気づくこと。

 

 

何が違うのか?

意味が

明確にならないで良い。

 

 

何か違うものという明確な感じを掴むこと。

より自分の言葉で表現するともっとクリアになるけど。

 

 

ある部分とある部分とは

違いを知るということということは、

 

股関節と骨盤という パーツパーツレベルの階層かもしれないし

 

小さな変化ですと、

隣の肉と隣の肉  この隣の肉通しの距離はよりスキルが上がれば、細かく繊細に。

質感の違いだったり、温度も違ったし、脈打つ感じも違うし、イキイキ感だったり、色々。

皮膚、肉、骨という

身体の奥深くに入っていく感じも忘れず。

 

 

逆の視点で、皮膚、肉、骨という

深ーく入っていく探求をしている時には、

他の場所へ連動している繋がりを受け取ることも忘れず、

 

そもそもベーシックファンクションの捩れがあるので、3Dに捉える。これ難しいけど。

身体の縁をなぞっていくわけではなくて、

8の字、♾の立体感

から感じてくると身体が膨らみます。

 

ボヨンボヨン。

 

そうやって、ベーシックファンクションがある前提で、関係性のレベルの簡単な相に戻っていくとまた皮膚、肉、骨がわかりやすくなってたりある部位の実感がより出てきます。

 

関係性のレベルのどこに、今自分がフューチャーして見てるのか?

本人はどの関係性の相で学び方を楽しめる状態にあるのか?

検証しつつ、分析していく過程を辿ると

関係性のレベルの今見ている相の上下も必然と見ているんだよな。

 

股関節のことみるなら、両隣の膝と骨盤はまず見ないとね!!と似たような話^ - ^

 

 

本人が、今何を感じ、考え、しているか?というのは実は

繋がりをもっている提案者側も同じように

自分は何を感じ、何を考え、何しようとしているのか?を感じながら並行して

検証していくこと

 

そのものがコミュニケーションであるとする。

 

 

すると適応応答ですね。

お互い影響受けるので、beingですね。

心地よくですね。

 

 

そんなことしてったら勝手にどこか身体の部位は分化していきます。

 

 

結果なんですね。

どの視点で物事考えても、やっぱりプロセスの先に本人も提案者も知らない何かが起きる。

 

戦略として、学びの戦略をうまく使っていけば良い。

 

 

分からないから楽しい。!