小豆と小倉 物は一緒やけども? その1

f:id:NOBUlog:20180622053612j:image  

 

 

 

まさか神戸人のハイカラ焙煎人に、

小豆の小話。

こちら地元十勝  小豆の産地、メッカです。

なぜ、  食べる時には

    小倉あんとかっていうの?   

恥ずかしいと言う前に、興味持つの遅すぎだぜ。おい、佐藤!! と思った一件。

 

 

小豆といえば一大原産地

わが十勝!!  

自分の小さな頃はよく枕に使ってました。

f:id:NOBUlog:20180622054223j:image

 

 

小豆というのは、いわゆるマメ科の種類のことなんですけど!!

 

農家の人は、かくいうわたしも

小豆と書いてしょうずと読みます。

 

けいたいでは

あづき

しょうず 

どちらでも小豆と変換できます笑

 

 

なぜ、元々の原産地は東アジアのようで、

日本に入ってきた時には

しょうずと呼ばれていたのですが

 

大和言葉を用いて  あづき

と呼ぶようになったのだとか。

 

 

詳しいことは、

JA   音更  あづき  で検索してください。

 

 

はい、十勝アピールです笑

 

 

 

昔、

 

十勝晴れ☀️の日に、縁側のようなガラス張りのサンルームに、新聞を広げ🗞

天日干しにしてからっから!!

にしてから枕の入れ物に入れていました。

 

ばあちゃんからは、虫がつくから、

しっかり乾燥させなさい。

もったいないかもしれないけど、粒が揃ってないものは取り除いてねー。

 

 

とかいってたなー。懐かしいー。

 

 

小豆枕は、シャカシャカして気持ちいですし

古くなったり豆の粒がつぶれたやつが出てきたら、都度乾燥させて

   それから新しい豆を混ぜて

いつも好きな枕の形  ニュートラルにするんだった。  

 

日により、小豆抜いたり増やしたり

ゴルジロックス効果使って

比較していたな。

 

 

 

はて、

 

昔はというと小豆は栄養バランスも良く

さらに薬効もあるとされてきたことから

 

武士が戦場に持ち込んで食べていたそう。

 

 

常に緊張を強いられる戦の中で 

試しに小豆を枕の中に入れてみたら。

 

 

 

あー気持ちいいーとなったのが

小豆枕の起源。

 

 

 

小豆は熱吸収率が非常に高く、神経の高ぶった

人たちの熱を吸収し

ほんの隙間の間を作り出していたのだと

 

 

 

 

知った。

 

 

 

京都の小倉山で取れた大納言を使ったあんだから、小倉あんという。

 

小倉あんが作られるようになったのは西暦820年頃。時代を経て少しずつ普及していき、江戸時代には茶道の菓子として使われるようになる。

 

江戸周辺では大納言は栽培されていなかったため、小倉あんは貴重なものだったそう。

 

 

 

さあ、そこにはどんな関係性があるのか。

続きは知っているのだけど、

  朝はここまで。

 

ストーリーを全部話さず、

小出しにしながら  

     次にどういう構成をふんで、

対象者に話すのか。

 

どうすれば興味持つのか。

 

まず自分が興味を持つことからですけど。

 

ブログに小話も書きながら自己レッスンし

 

自分の構成力鍛えよう。

 

f:id:NOBUlog:20180622054617p:image

 

謎は深まるキーに小倉山。

 

小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば
     今ひとたびの みゆき待たなむ